”透明感のあるカラーにしたいけど、ブリーチはしたくない”
とてもよくいただくご要望です。
濁りのない、いい感じの雰囲気のある髪色にするには、髪の毛の元々の黒い色や赤味・黄味を多く削る必要があるため、どうしてもブリーチという手段が必要になります。
しかし、髪がダメージしたり、色が落ちたときのイメージからブリーチに抵抗がある人も多いです。
そんなときのアプローチについて、4つの方法にまとめてみました。
今回ご紹介する方法で表現できるのは、赤味や黄味を和らげた外国人風というようなナチュラルな透明感のあるカラーです。
それぞれの項目に載せてある写真のようなカラーはブリーチなしでも表現可能です。
しかし、


↑こんな色や


↑こんな色にするには、複数回のブリーチが必須ですのでご了承くださいませ。
ナチュラル透明感カラー

1、なりたい色味のカラーをずっと続ける

ブリーチではなく、通常のカラーにもある程度のブリーチの作用はあります。
少しのブリーチと色味の発色によって程よいカラーを表現するのがカラー剤の仕組みですが、定期的なカラーリングの度に少しづつ髪の茶色味や赤味・黄味を削り、求める髪色に近づけていく方法です。
即効性はありませんが、一番自然な髪色を保ちながら、負担が少なく色を変えていけるので、気長な方や徐々に変化をつけていきたい方にお勧めです。
2、2段階のプロセスでカラーリングする


先ほどの方法よりもう少し手っ取り早く透明感を出したいときに有効なのが、通常のカラーリングの工程を2回行う2プロセスカラーです。
1回目のカラーでベースの色を調整して、2回目のカラーでさらに求める色味に染めていくアプローチで、ブリーチまでとはいかなくとも、赤味のないベージュやアッシュ系の髪色が出せます。
3、ハイライトをなじませる

全体にブリーチするのではなく、ブリーチ力を調節してハイライトをベースになじむように入れていく方法です。
ナチュラルな髪色の中にふんわりほんのり透明感を感じることができます。
4、赤系、ピンク系の濃い色で透明感を出す

赤やピンク、オレンジといった暖色系のカラーは、ベースの赤味をそこまで削ることなく色味が分かりやすく表現できるので、濃いめの色でも良いという方にはチェリーピンクなどおすすめです。
執念をもって望めばきっとかなう理想の髪色
定期的にカラーを続けていただくことで、2プロセスカラーやミルフィーユカラーなどの相互作用によりカラーするたびにクオリティが高まっていきます。
なりたい髪色をじっくりカウンセリングさせていただき、 一度であきらめず、きちんと段階を踏めば必ずご要望に近づけていくことはできます。
最適なアプローチ法をご提案させていただきますので、ぜひお気軽にご相談ください。